中国民用航空局(民航局)はこのほど、民用航空業界への
投資規則を定めた「国内投資民用航空業規定」を公布した
そうです。
国有支配を原則とする航空分野の規制を緩和し、
民営企業などへの市場開放を拡大するそうです。
2005年公布の「国内投資民用航空業規定(試行)」に
代わるもので、近年の国家政策や産業発展戦略の変化を
反映した内容に改正したそうです。
19日から施行するそうです。
従来規定では中国国際航空、中国東方航空、中国南方航空の
3大航空会社について、国の出資比率が50%を超えるよう
定めていたが、新規定では50%を下回ることも可能とする
そうです。
ただ、国の出資比率は相対的に他の株主を上回らなければ
ならず、董事会などを通じて実質的な支配を維持することが
条件となるそうです。
各地のハブ空港と戦略空港についても、同様の
出資比率規制の緩和を行うそうです。
ハブ空港は各省・自治区・直轄市政府の所在地の空港と、
深セン、厦門、大連、桂林、青島、温州、寧波、三亜の
8空港、戦略空港には新疆ウイグル自治区とチベット自治区の
空港が含まれるそうです。
新規定ではまた、民用航空業への投資規制に
「ネガティブリスト」制を導入することを明確化だそうです。
一部の航空会社や空港、航空交通管制などへの投資には
一定の制限を設けることを条文で規定する一方、
条文で制限のないゼネラル・アビエーション(一般航空)や
一般航空用空港、航空機メンテナンスなどの分野は
民間による100%出資も可能となるそうです。
2018/01/15